ごあいさつ

2010年の設立以来、トータスキッズ は
* ホームページ・SNSによる療育情報の発信
* 子どもと家族の個別指導及び療育相談
* 地域づくり活動
この3本柱を掲げ、活動を続けてきました。
そして2019年4月障害児福祉事業化、2021年12月には代表高橋が公認心理師の資格を取得。 2024年7月からは公認心理師が社員の1/3となり、さらに専門性を増した療育支援と人材育成を行い地域に研究成果に基づく支援を広め、地域の子どもの成長と今より少し元気になる家族の暮らしに貢献したいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、そして、これまでご支援いただいた全国の理解者・協力者の皆様、どうぞ豊かな地域づくりの実践にお力をお貸しください。
Vision/Mission
Vision:私たちの目指すもの
地域に暮らす子どもと家族を笑顔に
Mission:私たちの使命
● 研究成果に基づく療育の実践と啓蒙行います。
● 高校卒業後の自立・就労に向け、未就学児から高校まで途切れることない支援を行います。
● 保護者教育および指導者研修により、療育知識と指導スキルある人材を育成します。
● 支援ある社会を保護者・地域とともに作ります。
実践活動
トータスキッズでは、下記3つを目的とした実践活動を行なっています。
● 障がいを持つ子どもと家族が、「大変だけど頑張ろう」と思える心を育てる。
● 理解ある第三者の輪を広げる。
● 年齢・性別・障害の有無に関わらず、それぞれらしく役割を持ち、共存して過ごせる場をつくる。
参加者として、支援者として、支援と理解ある地域づくりを共に行いませんか?
下記の募集及び実施報告は随時トータスキッズの母体「Wonder Forest」の おしらせページにてアップデートしています。是非、ご参加ください。
● 知的障害と発達障害の子を持つママ交流会・パパ交流会
● 講演会・支援者育成研修
● 地域づくりイベント( Wonder Forest Festival, N-fes 等)
沿革・イベント活動
2010年3月 | 自閉症と発達障害の子と家族を支援する情報サイト「トータスキッズ」を開設。 横須賀を中心とし、訪問およびメールにて療育相談を開始。 |
---|---|
2012年4月 | ABA(応用行動分析)研究成果に基づいた療育手法を採択した個別指導を開始。 |
2014年3月 | 自閉っ子&発達障害の子を持つママ交流会・パパ交流会開始(年1回主催イベント)。 後援:横須賀市 協力:北下浦社会福祉協議会、北下浦民生委員児童委員協議会 |
2015年10月 | いろんな子どもと家族のお祭り(年1回実行委員として参加)。 後援:横須賀市 |
2017年3月 | 熊本のNPO法人トリニティとネットでつなぎ応用行動分析とTEACCHを紹介する「家庭療育ミニ講座」を開催。 |
2017年7月 | 就労移行支援事業「ペガサス」にて支援者向けに応用行動分析のワークショップ実施。 |
2017年7月 | 自閉症支援の実践と研究を行うNPO法人ADDSとともに「エビデンスに基づいて保護者とともに行う発達障害児の早期療育モデル実装プロジェクト」導入のためのヒアリング(横須賀市内4箇所)。 |
2018年3月 | 保護者向け応用行動分析に基づく「問題解決ワークショップ」開催。 |
2018年3月 | 自閉症支援の実践と研究を行うNPO法人ADDSとともに「エビデンスに基づいて保護者とともに行う発達障害児の早期療育モデル実装プロジェクト」導入のためのヒアリング(横須賀市内2箇所)。 |
2018年8月 | 神奈川県立武山養護学校「夏季公開研修講座」にて行うNPO法人ADDS原理事による「エビデンスに基づいた支援で子供の可能性を最大限に広げる」の実施に協力。 | 2018年11月 | トータスキッズ教室紹介youtube動画リリース(2019年4月時点再生回数1.8万回) | 2019年1月 | Song Project「トータスキッズ」プロモーションビデオリリース | 2019年4月 | 児童発達支援・放課後等デイサービス「トータスキッズ」事業開始 | 2019年6月 | Song Project「トータスキッズ/SMILE LABO」CDリリース | 2019年8月 | トータスキッズ主催「支援者学習会2Days」実施(認定こども園長岡こども園にて支援学級教員、保育園の園長他10名の支援者が参加) | 2020年8月 | トータスキッズ主催「支援者学習会2Days」実施(トータスキッズ事業所にて) | 2020年4月 | 保育所等訪問支援開始 | 2020年12月 | Wonder Forest Festival (生徒が司会、飾り付け等を担当) | 2023年4月 | ITを通した”就労“と”興味開発”支援トータスキッズα(アルファ) 開始 | 2023年5月 | トータスキッズ2事業化(トータスキッズ うみのいえ、トータスキッズ もりのいえ) | 2024年9月 | トータスキッズα土曜日クラス開講 | 2025年4月 | トータスキッズ「アートクラス」開講 |
メディア掲載・受賞歴・講演会・研修
● メディア掲載
2013年 | NHKハートネットTV「シリーズ 発達障害の子どもとともに 第6回」家族と地域づくりの取り組み紹介 |
---|---|
2016年 | 第2回いろんな子どもと家族のお祭り実施 タウンニュース掲載「第2回いろんな子どもと家族のお祭り」実行委員長インタビュー |
2017年 | 神奈川新聞朝刊掲載 発達障害児交流会経験を軸に支援「今よりハッピーになれる」(高橋インタビュー) |
2018年 | 自閉っ子&発達障害の子を持つママ交流会・パパ交流会の紹介記事掲載(神奈川新聞、タウンニュース) |
2018年 | いろんな子供と家族のお祭り紹介記事掲載(朝日新聞朝刊) |
2019年 | トータスキッズ「障害のある子の学び支援 横須賀に拠点、保護者の相談も」(神奈川新聞) |
2020年 | 公開セミナー「子どもの可能性を引き出す・育む地域支援環境づくり」(神奈川新聞) |
2020年 | いろんな子供と家族のお祭りオンライン紹介記事掲載(神奈川新聞) |
2020年 | いろんな子供と家族のお祭りオンライン紹介記事掲載(タウンニュース) |
2020年 | トータスキッズ・コロナ下オンラインの取り組み事例紹介(福祉タイムズ2021年2月号) |
2023年 | NTT東日本X Wonder Forestパラレルワーク支援(マイナビニュース、内閣府、NTT東日本、他) |
2024年 | トータスキッズα取り組み紹介(神奈川新聞2024年7月26日) |
● 受賞歴
2019年 | 公益財団法人かながわ生き活き市民基金 第11期福祉たすけあい基金助成金 「共に生きる地域づくりを目的とした知的障害・発達障害をもつ子どもと家族へのエビデンスに基づく支援および人材育成事業」 |
---|---|
2019年 | 横須賀市市民協働推進補助金「支援と理解の輪を広げる人材育成事業」 |
2019年 | 横須賀スタートアップオーディション入賞「エビデンスに基づいて成長に導くIT活用個別指導特化型福祉事業」 |
2020年 | 横須賀市市民協働推進補助金「支援と理解の輪を広げる人材育成事業」 |
2021年 | 第9回かながわ福祉サービス大賞・審査員特別賞「ともに生きる力」を引き出す福祉 |
2023年 | スタートアップオーディションin YOKOSUKA入賞 |
2024年 | 横須賀市民協働推進補助金「 N-fes 」(トータスキッズの生徒も協力) |
● 講演会・研修
2017年 | 就労移行支援事業ペガサス様「ABA基礎講座」(高橋) |
---|---|
2018年 | つみきの会就学期講演会@川崎(高橋) |
2019年 | つみきの会就学期講演会@大阪(高橋) |
2019年 | 一般社団法人Travelforward「Special Needs × Travel 勉強会 #2 ~ 発達障害と旅の課題〜」(高橋) |
2019年8月 | トータスキッズ主催「支援者学習会2Days」実施(認定こども園長岡こども園にて支援学級教員、保育園の園長他10名の支援者が参加。高橋担当) |
2019年10月 | 公開セミナー「地域の中で育む個別療育と子どもの発達を導き出す支援」(香川県四国学院大学にて。高橋が横須賀の実践報告で登壇) |
2019年12月 | RISTEX公開シンポジウム(慶應義塾大学にて。高橋が横須賀の実践報告で登壇) |
2020年12月 | Fidelity International研修 「A future to embrace and advance together ともに歩み、ともに進む未来」 |
2021年 | “well-being”を目指す発達支援 EDS-NETWORK発足記念シンポジウム「エビデンスを活用した発達支援の未来」(事例検討100本ノック登壇) |
2022年11月 | 三浦市基幹相談支援センター研修会 “行動”から導く支援者学習会(初級) |
2023年 | 地域連携支援を考えるシンポジウム(場所:神奈川県立保健福祉大学講堂・食堂)(当日の様子はこちら ) |
2024年 | 横須賀市障害福祉課主催「発達支援コーディネーター研修」にて「保育所等訪問支援概要と事例に基づく取り組み」講演 |
2024年 | 横須賀市障害福祉課主催「発達支援コーディネーターコラボ研修」にて「保育所等訪問支援概要と事例に基づく取り組み」講演 |
2024年 | 横須賀市立池上中学校にて「不登校行き渋り支援事例に基づく支援と取り組み」講演会(支援担当教諭、管理職他10〜15名) |
応援メッセージ
北下浦地区社会福祉協議会(社協)、北下浦地区民生委員・児童委員協議会(民児協)
民児協障害児者部会長(2018年現在)
村瀬幸子 様
私たち民生委員、社会福祉推進委員は企画委員会にて地域の皆様のお役に立てることを考えていますが、はたしてそれが本当に役に立っているのか見えないことがあります。2014年、高橋さんに初めてお会いし、ママパパ交流会の託児支援を依頼されたとき「北下浦社会福祉協議会が主催のみかん狩りのおかげで、障害を持つ子どもと兄弟を含めた家族が一緒に出掛けることができました。本当に素晴らしい活動だと思います」と、ご自分の活動以上に私たちの活動への感謝の気持ちを熱く語られていた高橋さんをみて、こういう人のやる活動は地域で支えていかないと、と思いました。
早速、社協、民児協合同の企画会議に提案し、双方の障害児者部会で託児支援をすることを決定。それ以来、発達障害のご家族の交流会や、いろんな子どもと家族のお祭りなどを通して、トータスキッズの活動のお手伝いをさせていただいています。
トータスキッズの活動は、参加している人たちだけでなく、支援している私たちも、やってよかったを感じさせてくれる配慮や「ありがとう」の言葉がある。それがいいところ、これからも活動を通して、暖かい地域と支援の輪を広げていってください。北下浦のみんなで応援しています。
NPO法人つみきの会(ABAをベースとした療育に取り組む全国規模の親と支援者の会)
藤坂龍司代表
児童発達支援事業所及び放課後デイサービスとしての新たな出発、おめでとうございます。
高橋さんとは長い付き合いで、11年前、お子さんがまだ幼い頃に、つみきの会に入会され、私のところに相談に来られたのが、お付き合いの始まりです。高橋さんは最初にお会いしたころから、つみきの会の枠には収まり切れない方で、つみきの会のベイシックなABA(ロバース法)以外にも、VB、RDIなど、いろんなことを勉強されて、積極的にお子さんの療育に取り入れておられました。しかし高橋さんのベースは一貫して、広い意味でのABAであると理解しています。NOTIAのセラピスト研修もお受けになったことがありますし、最近ではつみきの会のペアレントコーディネーターとして、親御さんへの助言だけでなく、自閉症の子どもへの個別セラピーにも取り組んでおられます。きっと新しいステージでも、存分にそのマルチな才能を発揮されることと期待しております。
藤坂龍司氏プロフィール
1960年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士前期課程修了。兵庫教育大学大学院学校教育科(臨床心理)修士課程修了。臨床心理士。
NPO法人つみきの会代表。株式会社NOTIA代表取締役。日本発達障害ネットワーク理事。
主な著作
『イラストでわかるABA実践マニュアル 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法』(松井絵理子と共著)、『自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30』(井上雅彦と共著)
特定非営利活動法人ADDS(自閉症支援の研究と実践事業)
原由子理事
代表の高橋さんとの出会いは今からもう10年以上も前になります。当時私は大学生で、ABAのセラピーを始めたばかりでした。ご指導いただきながら、歌とダンスが好きでとってもかわいいお子さんが「よしこさん♡」と呼んでくれるようになったことや、ご家族の皆様が信頼してくださり、一つのチームとなって早期療育のお手伝いをさせていただいた、という経験は私の支援に対する考え方の基礎となり、今も私たちADDSの理念の軸となっています。
現在は「保護者を含むあらゆる人を巻き込み、効果のある手法で子どもたちの可能性をひろげたい」という理念のもと、様々なご家庭ひとつひとつに合った支援プログラムの開発を行っています。高橋さんとお会いしたときよりも、ABAについては理解が拡がり、受け皿が増えてきたからこそ、より社会全体で支援の質や成果について議論を深めていく必要があります。
人生を変えた出会いに感謝しつつ、こうした良いご縁と理念で適切な支援の輪が拡がるよう、これからもお手伝いをさせていただければと思います。
原由子氏プロフィール
2008年 慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業 2010年 慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程修了 修士(心理学)・臨床発達心理士 学部生時代より、発達障害児への早期療育支援に携わり2009年任意団体ADDSを設立。2011年にNPO法人化。一貫して、発達障害児の発達支援プログラムや、保護者が家庭で実践できる療育プログラム、支援者育成プログラムなどの研究開発とその効果検証を事業を通して行っている。 HP:http://www.adds.or.jp/
トータスキッズについて:事業所概要
名称 | 児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援 トータスキッズ うみのいえ |
---|---|
所在地 | 横須賀市長沢1-32-11 第5新星ビル302号室 TEL: 046-874-7676 FAX: 046-874-7699 info@ts-kids.com |
ホームページ | http://www.ts-kids.com
![]() |
https://www.facebook.com/tortoisekids/
![]() |
|
https://www.instagram.com/tskids2010/?hl=ja
![]() |
|
公式LINE | https://lin.ee/mJy8KxI
![]() |
開所日 | 2022年4月1日(トータスキッズ設立は2010年) |
開所時間 | 児童発達支援・放課後等デイサービス 平日 10:00〜18:00 土曜日 9:00〜17:00 支援の内容に関しては「ご利用案内」参照 保育所等訪問支援 火・水・木・金 10:00〜13:00 |
定員 | 10名(児童発達支援・放課後等デイサービスの合計) |
名称 | 児童発達支援・放課後等デイサービス トータスキッズ もりのいえ |
---|---|
所在地 | 横須賀市長沢1-32-8 根岸店舗I 1階右側 TEL: 046-876-7277 FAX: 046-874-7699 info@ts-kids.com |
ホームページ | http://www.ts-kids.com
![]() |
開所日 | 2023年5月1日 |
開所時間 | 児童発達支援・放課後等デイサービス 平日 10:00〜18:00 支援の内容に関しては「ご利用案内」参照 |
定員 | 10名(児童発達支援・放課後等デイサービスの合計) |
情報公開
2024年
事業所評価(児童発達支援・うみのいえ)公表書類一式 | 詳細はこちら(PDF) |
---|---|
事業所評価(放課後等デイサービス・うみのいえ)公表書類一式 | 詳細はこちら(PDF) |
事業所評価(保育所等訪問支援・うみのいえ)公表書類一式 | 詳細はこちら(PDF) |
事業所評価(児童発達支援・もりのいえ)公表書類一式 | 詳細はこちら(PDF) |
---|---|
事業所評価(放課後等デイサービス・もりのいえ)公表書類一式 | 詳細はこちら(PDF) |
2023年
保護者からの事業所評価 (児童発達支援・うみのいえ) |
詳細はこちら(PDF) |
---|---|
保護者からの事業所評価 (放課後等デイサービス・うみのいえ) |
詳細はこちら(PDF) |
保護者からの事業所評価 (児童発達支援・もりのいえ) |
詳細はこちら(PDF) |
---|---|
保護者からの事業所評価 (放課後等デイサービス・もりのいえ) |
詳細はこちら(PDF) |
2022年
保護者からの事業所評価(児童発達支援) | 詳細はこちら(PDF) |
---|---|
保護者からの事業所評価(放課後等デイサービス) | 詳細はこちら(PDF) |
2021年
保護者からの事業所評価(児童発達支援) | 詳細はこちら(PDF) |
---|---|
保護者からの事業所評価(放課後等デイサービス) | 詳細はこちら(PDF) |
2020年
保護者からの事業所評価(児童発達支援) | 詳細はこちら(PDF) |
---|---|
保護者からの事業所評価(放課後等デイサービス) | 詳細はこちら(PDF) |
2019年
保護者からの事業所評価(児童発達支援) | 詳細はこちら(PDF) |
---|---|
保護者からの事業所評価(放課後等デイサービス) | 詳細はこちら(PDF) |
身体拘束等の適正化に関する指針 | 詳細はこちら(PDF) |
---|
福祉・介護職員等処遇改善加算にかかる 情報公開(「見える化要件」) |
詳細はこちら(PDF) |
---|