療育支援団体情報
療育に取り組む際、頼りになる団体の情報を集めました。あくまで情報提供ですので、利用の際はみなさまご自身でご判断いただけますようお願いいたします。
その療育の情報提供や広報活動など、全体の利益を追求する協会的な役割のものを集めました。
個々の療育相談や、実際のトレーニングをしてくれるところなど、直接療育に取り組んでくれるところを集めました。
障害児の教育に⼒を⼊れている学校を集めました。
障害児の教育に⼒を⼊れている公的療育⽀援事業(障害児通所⽀援事業等)を集めました。
障害者の成長や個性を活かす取り組みをされているところを集めてみました。
障害があっても安心して遊べる場所、困ったときに頼りになるところ、等々を集めました。また、教材作りや療育に役立つリンク集もあります。
<情報提供はこちらまで。(なお、こちらで内容を確認させていただいた上で、掲載をさせていただきますことあらかじめご了承ください)>
支援団体
一般社団法人 日本自閉症協会 | 自閉症児者に関する研究、広報活動、自閉症・発達障害に関わる専門相談・一般相談 |
---|---|
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
認定NPO法人 日本ポーテージ協会 | 療育コンサルティング |
公益社団法人 発達協会 | 発達障害を持つ人への自立支援活動 |
ADDS | KDDSの発足メンバーが立ち上げた発達障害児の支援事業 |
KDDS(慶応発達障害支援会) | 慶応大学の学生の発達障害児支援団体 |
TEACCHプログラム研究会 | TEACCH研修のための講演会・セミナー実施 |
療育サービス機関(医療系療育機関、療育サービスプロバイダー等)
北海道・東北 | |
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
---|---|
ポーテージ協会 | 療育コンサルティング |
関東 | |
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
---|---|
Be wiz You(Autism Partnership) | ABAコンサル・セラピスト派遣等 |
チルドレンセンター | ABAコンサル・セラピスト派遣等 |
東京ABA支援の会 | ABAコンサル・セラピスト派遣等 |
BEC | ABAセラピー、コンサルティング他 |
エンジェル・カレッジ | ABAによる療育サービス |
ペッピーパッチ | VBコンサル・セラピスト派遣 |
御茶ノ水発達センター | 療育相談、大田ステージに基づく個別指導、等 |
ポーテージ協会 | 療育コンサルティング |
NPOフトゥーロ | LDの療育相談 |
STEPこども発達相談室 | ABA個別指導 |
NPO スキルキャンプ | 療育相談、個別指導、等 |
ADDS | ABAコンサル |
葛西ことばのテーブル | 言語・学習指導室・教材も充実 |
きらっと | 個別指導 |
児童発達支援マルシェ | 個別指導、SST |
ルクリエ | 言語聴覚士による療育支援とABLLS-R®の販売 |
リタリコジュニア | 個別指導、SST、ペアレントトレーニング |
ABC研究所 | ABAに基づく、コンサル等の支援 |
ティーンズ | 発達障害のあるお子様向けキャリアデザイン教育 |
キッズライン | ABA個別指導 |
ぶりんぐあっぷ | ABAを含む子どもの支援 |
エルチェ | ABA療育・放課後預かり・外出支援 |
にじいろデイズ市川新田 | ABA療育 |
中部 | |
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
---|---|
Nagoya Connect & Share | RDIコンサルティング |
ポーテージ協会 | 療育コンサルティング |
リタリコジュニア | 個別指導、SST、ペアレントトレーニング |
関西 | |
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
---|---|
ポーテージ協会 | 療育コンサルティング |
BEC | ABAセラピー、コンサルティング他 |
キッズパワー | 個別指導、ピアトレ、等 |
天才塾bon | 個別指導、ピアトレ、等 |
リタリコジュニア | 個別指導、SST、ペアレントトレーニング |
中国・四国 | |
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
---|---|
ポーテージ協会 | 療育コンサルティング |
オレンジスタジオ | 音楽療法 |
九州・沖縄 | |
NPO法人つみきの会 | ABAコンサルティング、セラピスト派遣 |
---|
学校(特別支援学校等)
関東 | |
筑波大学付属久里浜特別支援学校 | 自閉症と発達障害に特化した国唯一の教育機関。早期療育に力を入れているため、幼稚部・小学部のみ。萌蔵の母校。お世話になっています♡ |
---|---|
横浜国立大学付属特別支援学校 | 特別支援学校でありながら、軽度の子が多い印象。PTA活動も盛んと聞く。 |
筑波大学付属大塚特別支援学校 | 知的障害の特別支援学校。学校としての指導の軸、個々の先生の指導力共にきちんとしている印象。指導としては、私的に一押し(でも、中学部より上は、自力通学が出来ないと入学できないので、萌蔵は無理ですが^^;)。 |
武蔵野東学園 | インクルーシブ教育の先駆け。健常児のクラスに、ハンディを持った子どもが在籍するほか、様々な療育プログラムを持つ「武蔵野東教育センター」、療育教材の販売なども行う。 |
和光学園 | 健常児のクラスに1・2名のハンディを持った生徒を受け入れ共同教育を行う。のびのびした印象。 |
聖坂養護学校 | キリスト教の雰囲気漂う穏やかな暖かな印象の学校。宿泊棟、高校の後の2年の教育機関、卒業後の受け入れ先もあり、手厚い。 |
光の村秩⽗⾃然学園 | 全寮制の中学部・⾼等部(本科・専攻科)8年制特別⽀援学校 |
中国・四国 | 光の村⼟佐⾃然学園 | T全寮制の中学部・⾼等部(本科・専攻科)8年制特別⽀援学校 |
---|
療育センター・障害児通所⽀援事業(児童・放課後デイ)
関東 | |
HUGくみ(神奈川県三浦市) | 児童発達支援事業及び放課後等デイサービス。乗馬や水泳、個別指導などプログラム豊富。 |
---|---|
風キッズ | 児童発達支援事業及び放課後等デイサービス。幼児教育に真摯に取り組んでいる。 |
リタリコジュニア | 個別指導、SST、ペアレントトレーニング |
コペルプラス | 幼児教育の老舗コペルの系列の児童発達支援事業。 |
児童発達支援マルシェ | 個別指導、SST |
ADDS | 応用行動分析の専門家が立ち上げた児童発達支援事業。荻窪と鎌倉にある。 |
ミライエ | ADDSの応用行動分析のプログラムを用いた放課後等デイサービス。ミサワホームの子会社。 |
ぶりんぐあっぷ | 千葉の児童発達支援事業はADDSの応用行動分析のプログラムを用いている。 |
キッズライン | 発達に遅れのあるお子さんを対象とした「学び」の教室 |
ティーンズ | 発達障害のあるお⼦様向けキャリアデザイン教育 |
エルチェ | ABA療育・放課後預かり・外出⽀援 |
にじいろデイズ市川新⽥ | ABA療育 |
九州・沖縄 |
くまのこ園 (熊本県こども総合療育センター内) |
TEACCHをベースにした構造化、及び、指導が徹底されている療育センター。 | トリニティー | 就労移⾏⽀援事業に加え、児童発達⽀援、放課後等デイサービスと、ライフステージに合わせて⾃⽴を⽀援する。とても素晴らしい事業所! |
---|
就労関係(特例子会社、就労継続支援A型B型等)
北海道・東北 | はるにれの里 | TEACCHをベースとした就労移行支援、生活支援等。未就学時時点で、はるにれにいたママが「帰りたい!!」というぐらいとってもよかった事業所だそうです^^ |
---|---|
リタリコワークス | 就労移行支援事業。企業とのマッチング・業務の切り出しなどの力が素晴らしい。 |
久遠 | 日本財団の支援を受けて実施されている。プロのショコラティエが技術指導をしている製品を障害者が作れるようにと設計されたプロジェクト。 |
関東 | |
studioCOOCA (神奈川県平塚) |
ハンディを持つ人がアートやパフォーマンスで、活躍し、仕事を得る。 |
---|---|
虹の橋 (神奈川県三浦市) |
農業分野における障害者の就労と雇用を創出。 |
リタリコワークス | 就労移行支援事業。企業とのマッチング・業務の切り出しなどの力が素晴らしい。 |
Kaien(東京他) | 就労移行支援・大学生向け支援他、TEENSという放課後等デイサービスも |
ペガサス(平塚・横須賀) | 就労移行支援事業。 |
久遠 | 日本財団の支援を受けて実施されている。プロのショコラティエが技術指導をしている製品を障害者が作れるようにと設計されたプロジェクト。 |
中部 | |
リタリコワークス | 就労移行支援事業。企業とのマッチング・業務の切り出しなどの力が素晴らしい。 |
---|---|
社会福祉法人 いぶき福祉会 | お菓子の「ねこの約束」草木染めの「百々染」などクォリティーの高い商品を障害ある方が作っている。この福祉事業は本当に素晴らしい。 |
久遠 | 日本財団の支援を受けて実施されている。プロのショコラティエが技術指導をしている製品を障害者が作れるようにと設計されたプロジェクト。 |
関西 | |
atelier incurve | 知的障害のあるアーティストの創作活動を支援。 |
---|---|
スウィング | 清掃、表現等々、障害のあるなしを越えた一市民としての活動をする。 |
リタリコワークス | 就労移行支援事業。企業とのマッチング・業務の切り出しなどの力が素晴らしい。 |
久遠 | 日本財団の支援を受けて実施されている。プロのショコラティエが技術指導をしている製品を障害者が作れるようにと設計されたプロジェクト。 |
中国・四国 | |
リタリコワークス | 就労移行支援事業。企業とのマッチング・業務の切り出しなどの力が素晴らしい。 |
---|---|
久遠 | 日本財団の支援を受けて実施されている。プロのショコラティエが技術指導をしている製品を障害者が作れるようにと設計されたプロジェクト。 |
九州・沖縄 | |
トリニティー | 就労移行支援事業に加え、児童発達支援、放課後等デイサービスと、ライフステージに合わせて自立を支援する。とても素晴らしい事業所! |
---|---|
リタリコワークス | 就労移行支援事業。企業とのマッチング・業務の切り出しなどの力が素晴らしい。 |
久遠 | 日本財団の支援を受けて実施されている。プロのショコラティエが技術指導をしている製品を障害者が作れるようにと設計されたプロジェクト。 |
その他(遊び場所、託児業務、役立ちリンク等々)
関東 | |
横浜ラポール | プール、おもちゃ図書館等々文化体育施設 |
---|---|
あおばおもちゃのひろば | おもちゃ図書館 |
くさぶえ | 障害者の緊急時の託児受付 |
NPO法人 ALADDIN CLIMBING | 障害児も参加できるフリークライミング教室 |
しんよこはま地域活動ホーム | 地域の障がいがある方とその家族をサポートする施設。対応が丁寧でスムーズだと情報提供の方の声。 |
マジェルカ | 障害のある方の手仕事品を集めたセレクトショップ |
関西 | |
そらいろプロジェクト京都 | 散髪を通して、発達障害のお子さんなどの支援と啓蒙活動を行う。 |
---|
その他の療育関連リンク | |
絵カードのお店 | 絵カード販売。素材無料ダウンロードも有。 |
---|---|
知育あそび&子育てわあるど | 教材のヒントがいっぱい |
情報処理推進機構 | 教材作りの素材 |
中島先生の体育教室 | アニメーションで運動をイメージさせる |
療育動画
生徒とご家族にご協力いただいた療育動画集です。
療育支援アイテム
教材
教材サイト | |
KUMON | KUMONのスモールステップで進む教材の作り方は、いい。我が家はパズルを愛用。 |
---|---|
葛西ことばのテーブル | 軽度で言語系を伸ばしたいお子さんには使える教材多数。 |
こぐま会 | オリジナルカードや教材は、使える♪ |
すずき出版 | 言語カードなどは使えます |
こばと教材出版 | 発達障害児のための教材 |
Different road | アメリカの老舗自閉症児教育通販サイト。充実ぶりは、やはり、アメリカ!我が家も写真の名詞カード持っています^^。 |
絵本
生徒が好きな本達を紹介♪シリーズ物は、一度、はまると、広がりが出るので、便利です♡
「だるまさんが」 かがくい ひろし (著) |
だるまさんシリーズ^^。娘と生徒には「が」が一番人気♪ |
---|---|
「タンタンのぼうし」 いわむら かずお (著) |
タンタンシリーズも、「ねっ、素敵でしょ」って気分にさせてくれます^^ |
「おべんとうバス」 真珠 まりこ (著) |
たべもの好きな子には、たまりません♪ |
「わたしのワンピース」 にしまき かやこ (著) |
ほんわか優しい気分になれます。女子にお薦め♪ |
「ノンタンぶらんこのせて」 キヨノ サチコ (著, イラスト) |
ノンタンシリーズも、好評♪ |
「パオちゃんのすべりだい」 なかがわ みちこ (著) |
パオちゃんシリーズも、いろんな動物が出て来て、楽しいです♡ |
本
「つみきBOOK」 藤坂龍司著 (著)[つみきプログラム] | |
---|---|
![]() |
NPO法人つみきの会が出しているABAの療育マニュアル。ABAとは何か、どうやって始めればいいのか、発達段階ごとに何をすれば良いのか、等々、具体的に書かれています。国内で出されている書籍の中で、おそらく実際のケースをこれだけ沢山紹介している本はないと思います。自らも自閉症のお嬢さんを持つ父親であるつみきの会代表の藤坂さんが書いた入魂の一冊。書店では売っていないので、つみきの事務局に直接問い合わせてください。本とあわせて、DVDも買うとベスト。ABAで家庭療育をやってみようと思われる方には、絶対お薦めです。 |
光とともに 戸部けいこ (著)[秋田書店] |
|
---|---|
![]() |
この本(マンガ)は、東光(あずまひかる)君という男の子の誕生からその成長過程を描いた、フィクションです。でも、多くの自閉症児の家庭からのヒアリングを元に書かれているため、ノンフィクションに限りなく近い。私がこの本に出会ったのは、娘を育てていくなかで周りにほとんど心の支えがなかったころ。「辛いのは私だけじゃないんだ。同じように大変な思いをしている人は、沢山いるんだ」と、何度も涙し、沢山の勇気をもらいました。勇気をもらったと同時に、実用的な情報や、使用例も載っています。療育中のママには、いろんな支えになる大切な本です。以前、篠原涼子さんが主演で、ドラマ化もされていました。 |
親と教師のための自閉症の人が求める支援 佐々木正美 ゲーリー・メジボフ (監修)[朝日新聞厚生文化事業団] |
|
---|---|
![]() |
TEACCHについて学ぶには、書籍よりもこのDVDが一番良いと私は思います。このシリーズの、「自閉症の子供の自立課題」もお薦めです! |
「自閉症児のための絵で見る構造化」 佐々木正美 (著) 宮原 一郎 (絵)[学習研究社] |
|
---|---|
![]() |
T学校、家庭、職場、等々、TEACCHプログラムによる構造化の実際がイラストで示されているビジュアル図鑑。Part2とともに、お薦めです。 |