ご利用の前に

「研究成果に基づく療育を地域に広げ、障害があってもその子らしく成長することを願い、そのために家族としてできる努力をしたいと思う、そんな子どもと家族を支えたい」
設立した2010年以来、この思いを軸に様々な活動に取り組み、地域の支援者を育成し、個別支援の現場では応用行動分析(ABA)を中心に実践を積み重ねてまいりました。
こうしたトータスキッズの療育を効果的に機能させるには、一つ重要な要素があります。
それは、「保護者の協力」です。
* 将来に備えスキルを積み上げていける療育の場が欲しい。
* 保護者として家庭で役立つ子供の支援の基礎を学びたい。
* 困ったことがある時に一緒に考えてくれる人が欲しい。
* 情報交換や元気をもらえる保護者同士の繋がりが欲しい。
* 年に1〜2回の程度なら保護者活動に協力できる。
「自分たちのペースだけど、ちょっとずつ子どもと前に進んでいきたい。その努力をしたい。」
そんな子供と家族の最大の理解者であり支援者でありたい。
トータスキッズは頑張る子どもと家族を応援します。
利用までの流れ
1お問い合わせ・指導見学 |
---|
事業所の方針や療育内容をご案内しますので、お電話・ホームページからお問い合わせの上、指導の見学にお越しください(要予約)。 |
2受給者証の申請・利用計画案作成 |
---|
受給者証のないかたは、お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行申請をお願いします。(※発行まで1ヵ月程度かかります)。受給者証入手後、お近くの相談支援事業所で、利用計画案の作成または変更をご依頼ください。(※保護者様作成のセルフプランでも可能です) |
3お申し込み |
---|
利用開始日や日数を相談の上、契約となります。契約時に第1回目の家庭訪問日を調整します。 |
4家庭訪問による行動観察と 保護者様のヒアリング |
---|
トータスキッズ の利用第1回目はご自宅での行動観察と保護者様のヒアリングになります。この行動観察では、お子様が普段一番よく過ごされている場所で、好きな遊び等普段のおうちでの活動の様子を拝見すると同時に、ご家族からもヒアリングをさせていただきます。このことにより、より実態に近い様子のアセスメントを行い、ご家庭にとって必要なプランの提案と事業所での支援に役立てます。 |
5事業所での療育開始 |
---|
アセスメントの情報をもとに個別療育がスタートします。 |
ご利用案内:支援の特徴
応用行動分析に基づく個別指導を行います。
毎回、一人1時間枠をご用意。指導員がトレーニングと共に、その記録をきちんと取ることによって、何がどう伸びたかを検証するよう努めます。また、同時間帯のお子様とのSSTを行うこともあります。
応用行動分析(ABA)の早期療育では、2-4才から療育を開始し集中的に(週20~40時間)行う、というところに特徴があるため、未就学児のお子さまで早期療育の効果を実感したい方は、週3回〜週5回通われることをお薦めします。
療育の効果を高めるため、ご家庭でもトレーニングを行いたい方には、家庭での課題をお渡ししたり、枠内でペアレントトレーニングを行うことも可能です。ご相談ください。
学校の補習ほか、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを学びます。学校の補習に関しては、知的小学2年生ぐらいまでのお子様を対象とさせていただいております(詳しくは見学時にお問い合わせください)。
トータスキッズα(ITを通した“就労” & “興味開発”コース)
PC・タブレット等を使った事務スキルの向上やプログラミングなどを通した余暇支援。ITを通して生きる力を育む“Wonder Laboプログラミング教室”と応用行動分析で子どものできた!を育む“トータスキッズ”。Wonder Forestが持つ2つの事業の強みを掛け合わせた小集団での支援です。ITスキル、就労スキルの他に、レクやグループ発表など小集団だからこそできる社会性と自己肯定感を上げる仕組みも兼ね備えている新しいタイプの支援です(トータスキッズαの詳細はこちらを参照)
アートを通して楽しみながら「協働する力」「考える力」「行動する力」「興味を広げる力」など、「生きる力」を伸ばすカリキュラムです。絵画だけでなく、装飾・工作・手芸・デジタルアート・大型制作など、さまざまなアートを体験!「やったことないから不安 …」そんな気持ちを「楽しい!」に変え、新しいことに挑戦する力を育みます。(アートクラスの詳細はこちらを参照)
トータスキッズ代表で公認心理師の高橋を中心に支援実績と保護者支援の経験者が、ご家庭とお子さまが通われている園・学校に訪問。日々の生活・活動のアセスメント、ご家庭・先生からのヒアリングの元、支援計画を作成します。実施にあたっては、支援先の協力が不可欠。支援先の方針などをお伺いした上で、お子様の特性に合わせた集団生活の場の環境調整・関わり方への助言(間接支援)、集団の場及び集団につなげるための個別支援(直接支援)など、活動を最大化するため連携しながら支援を設計・実施します。支援の内容は保護者と共有。家庭やトータスキッズでの支援に活かしていきます。
トータスキッズでは、不登校のお子様と保護者の「困った」を「できた」に変える支援そして学校や社会につなげる支援を、児童発達&放課後等デイサービスの通所支援と保育所等訪問支援を通して行っております。不登校は 個人・環境等 不 登校を含め、支援は早期対応がとても大切です。「園・学校に行きたがらないけれど、どうしてあげたらいいのだろう。。。」。そんなお困りごとがありましたら、是非、ご相談ください。
1日のスケジュール
10:00〜10:55 | 指導① |
---|---|
11:00〜11:55 | 指導② |
13:00〜13:55 | 指導③ |
14:00-14:55 | 指導④ |
15:00-15:55 | 指導⑤ |
16:00-16:55 | 指導⑥ |
17:00-17:55 | 指導⑦ |
*<個別 or 小集団指導45分+準備・フィードバック10分>の55分
*⻑期休暇中は⽇によって遠⾜等の特別プログラムになる場合があります。
9:30〜10:25 | トータスキッズα |
---|---|
10:30〜12:10 | トータスキッズα plus |
14:00〜14:55 | トータスキッズα Jr |
*⽇によって時間変更及び特別プログラムになる場合があります。
指導の流れ
0:00 | 来所。下駄箱に靴を入れ、手洗い・消毒をします。保護者がいらっしゃる場合は、その日のご様子をお伺いし指導がスタートします。 公認心理師等のアセスメントのもと、「アカデミック(国語・算数など)」「視覚運動余暇」「言語・コミュニケーション」「学習基盤」など領域ごとに一人一人に合わせた完全オリジナル課題を設計。それぞれのできたをスモールステップで教えます。 <課題例> アカデミック:ひらがなの読み書き、足し算・引き算など。 視覚運動余暇:プットイン等の手作業系、鉄棒・マット運動などの運統計、園生活で活用するお絵描き、工作など。 コミュニケーション:人の働きかけに応じる、目合わせ、指さしを見る、挨拶、自己情報、質問に答える、カード等を使いソーシャルスキルを学ぶトレーニングなど。 スクールスキル・学習基盤:着席、スケジュールに沿って活動できるなど。 |
---|---|
0:45-0:55 | 指導終了。保護者に本日の様子をフィードバックし、教材の片付けを行います。玄関でご挨拶し支援終了です。 |
0:00 | 来所。下駄箱に靴を入れ、手洗い・消毒をします。保護者がいらっしゃる場合は、その日のご様子をお伺いします。 パソコンを起動させ、前回活動で行った先生からのフィードバックを読みます。 |
---|---|
0:03 | <授業> 1.あいさつ・予定の確認 先生が支援しながら、子どもが挨拶そして当日のスケジュールを読み上げ、皆で進め方を確認します。 2.ぐるぐる学習(1) 一人が「先生とマンツーマンでの個別指導」を受ける間、他の人は「自立活動」を行うことで、それぞれの速度で就労に必要なITスキルと余暇スキルを身につけます。 ITスキル:ワード、エクセル、パワーポイントの使い方など。 余暇スキル:動画作成、パワーポイント等で好きなもの図鑑作りなど。 3.レクタイム 体を動かしながら、個またはチームに分かれて、皆で遊び、社会性を養います。 4.ぐるぐる学習(2) |
0:35 | <発表タイム> 当日作ったものを皆の前で発表し、伝える力を伸ばします。 |
0:40 | <日誌の記入> 当日行ったこと、感想を記録し、将来の報告スキルに繋げます。 |
0:45-0:55 | <終了> 子どもが終了の挨拶を行い指導終了。保護者に本日の様子をフィードバックし、教材の片付けを行います。玄関でご挨拶し支援終了です。 |
0:00 | 来所。下駄箱に靴を入れ、手洗い・消毒をします。保護者がいらっしゃる場合は、その日のご様子をお伺いします。 パソコンを起動させ、前回活動で行った先生からのフィードバックを読みます。 |
---|---|
0:03 | <授業> 1.あいさつ・予定の確認 先生が支援しながら、子どもが挨拶そして当日のスケジュールを読み上げ、皆で進め方を確認します。 2.ぐるぐる学習(1) 一人が「先生とマンツーマンでの個別指導」を受ける間、他の人は「自立活動」を行うことで、それぞれの速度で就労に必要なITスキルと余暇スキルを身につけます。 ITスキル:ワード、エクセル、パワーポイントの使い方など。 余暇スキル:動画作成、パワーポイント等で好きなもの図鑑作りなど。 *α plus は個人の「やりたい!」を尊重する自由制作も多く取り入れます。 3.レクタイム 体を動かしながら、個またはチームに分かれて、皆で遊び、社会性を養います。 4. 地域づくり活動 みんなで話し合いをがら活動内容 と役割 を決め 、実践を行います。 |
1:20 | <日誌の記入> 当日行ったこと、感想を記録し、将来の報告スキルに繋げます。 |
1:25 | <発表タイム> 当日作ったものを皆の前で発表し、伝える力を伸ばします。 |
1:35-1:40 | <終了> 子どもが終了の挨拶を行い指導終了。保護者に本日の様子をフィードバックし、教材の片付けを行います。玄関でご挨拶し支援終了です。 |
0:00 | 来所。下駄箱に靴を入れ、手洗い・消毒をします。保護者がいらっしゃる場合は、その日のご様子をお伺いします。 |
---|---|
0:03 | <授業> 1.あいさつ・予定の確認 先生が支援しながら、子どもが挨拶そして当日のスケジュールを読み上げ、皆で進め方を確認します。 2.制作 絵画だけでなく、装飾・工作・手芸・デジタルアート・大型制作など、その時々のテーマで制作します。 *低学年クラスは小休憩が入ります。 |
0:40 | <発表タイム・片付け> 当日作ったものの振り返りと発表で、伝える力を伸ばします。最後は、片付けと帰りの準備をします。 |
0:45-0:55 | <終了> 子どもが終了の挨拶を行い指導終了。保護者に本日の様子をフィードバックし、教材・道具等 の片付けを行います。玄関でご挨拶し支援終了です。 |
初回(2時間から半日)
0:00 | 園・学校訪問。職員室、または、先生にご挨拶させていただきます(可能であれば先生からのヒアリング)。 |
---|---|
0:05- | 初回は「1.設定タイプの時間」+「2.イレギュラータイプの時間」+「休み時間or/and給食」というセットでお子さんの集団での行動の全体像を、「時間」「場面」「行動」面で観察させていただきます。 <行動観察モデル> 保育園・幼稚園:工作等の設定保育の時間+自由遊びの時間+給食 小学校:「国語・算数」+「休み時間or給食」+「図工・音楽・体育等」 |
3:00 | 先生にご挨拶をさせていただき支援終了(希望とニーズにより先生方に様子をフィードバック&情報共有) |
実施後 | 上記のアセスメントレポートをまとめ、保護者と実施施設に共有します(希望とニーズにより先生方にもレポート提出)。 |
2回目以降(1時間前後)
0:00 | 園・学校訪問。職員室、または、先生にご挨拶させていただきます(可能であれば先生からのヒアリング)。 |
---|---|
0:05- | 初回のアセスメントに基づき、観察枠を設定、1時間の活動枠を行動観察します。」 |
1:00 | 先生にご挨拶をさせていただき支援終了(希望とニーズにより先生方に様子をフィードバック&情報共有) |
実施後 | 上記のアセスメントレポートをまとめ、保護者と実施施設に共有します(希望とニーズにより先生方にもレポート提出)。 |
<保護者様にお渡しする日々のアセスメントレポート例:児童発達支援・放課後等デイサービス(通常コース・α)、保育所等訪問支援 >
保護者との連携支援
トータスキッズでは、お子様のより効果的で豊かな支援環境を整えるため、保護者サポート及び連携を大切にしております。
お子様の長期的な支援環境を整えるには、お子様だけでなく保護者様を取り巻く環境を整えることも大切です。トータスキッズでは保護者の皆様と協働して下記のようなイベントを行っています。
*津久井浜観光農園みかん狩り
支援者紹介

個別指導を担当する⽀援者は、ABA(応⽤⾏動分析)の指導者研修を受けており、その後も定期的に研修を受けながら指導のスキルを⾼めています。また、療育だけでなく、成⼈期⽀援、引きこもり⽀援、IT、幼児教育、等々、それぞれに強みを持っており、多⾓的に「お⼦様とご家族の笑顔を育む⽀援」にあたりたいと考えています。
トータスキッズスタッフについてはこちらのアメブロのスタッフ紹介記事も是非ご覧ください!
トータスキッズ代表・施設管理者・公認心理師・児童発達支援管理責任者(トータスキッズ・もりのいえ)
高橋 嘉誉(Kayo Takahashi)
200ケース以上の療育相談及び個別指導の実績があり、子どもが楽しく学ぶ指導には定評がある。重度知的障害と自閉症を併せ持つ子供を含む三児の母という一面も。(株)Wonder Forest代表取締役。元横須賀市社会福祉審議委員(2016年4月〜2018年3月)。NPO法人つみきの会・ペアレントコーディネーター。
2010年のトータスキッズ設立以来、私の支援の原動力は「ご家族の子供を思う心」でした。子どものためにできる努力をしている家族を見ると、「この家族のためにもっと頑張りたい!」と力をいただきます。トータスキッズがこれまで続けられたのもまた、ご家族と地域の皆さんが支えてくださったから。子どもの成長と親亡き後の子どもの未来を託せる地域を一緒に育んでくださるご家族の支援ができると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
児童発達支援管理責任者(トータスキッズ・うみのいえ)・指導リーダー
小原 香澄美(Kasumi Ohara)
公認心理師。保育園勤務歴はトータルで10年以上。AsMamaのママサポーターとして地域で子育てをシェアすることを広める活動やお預かりもしている。軽度の自閉スペクトラム症の子どもを持つ。
我が子が診断を受けたことをきっかけに、療育や発達支援というものを学び出しました。私も我が子と向き合いながら学ぶことがたくさんありますが、やはり子どもたちが笑顔で生きていくことが一番大切だと思っております。ご家族の皆さんと一緒に、お子様達の笑顔を増やし、ご家族の幸せを増やすお手伝いができたらと思っております。一緒に笑って成長していけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
指導リーダー
古賀 香代子(Koga Kayoko)
公認心理師。横浜市の児童発達支援・放課後等デイサービスで、感覚統合をベースとした運動療育を経験した後、横須賀市への転居をきっかけに、トータスキッズの指導スタッフとして勤務開始。幼稚園教諭、保育士資格あり。
療育経験の中で、早期療育の大切さ、1人1人に合わせた個別療育の必要性を痛感してきました。学びたかったABAを学ぶ機会もいただき、私自身も成長しながら、お子様と保護者様と一緒に歩んでいきたいと思っています。お子様が自分に自信を持ち、前を向いて進んでいけるよう、笑顔あふれる生活を送れるよう取り組んで参ります。よろしくお願いします。
指導スタッフ
岩野 美和(Miwa Iwano)
保障害児通園施設や保育園で勤務。幼稚園教諭、保育士資格あり。
今までの職務経験から、子どもの特徴や特性に目を向けるようになり、特に発達につまづきがある子どもに対しての細やかな配慮の必要性を感じています。社会で生きていくための、スモールステップをご家族と共に共有しながら一緒に成長を見守っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
指導スタッフ
板倉 高子(Takako Itakura)
航空会社で客室乗務員として勤務。医療事務、建築営業、企業向け宿泊施設のコンシェルジュの経験あり。小学校教諭、養護学校教諭の免許所持。
長く接客の仕事に就いていましたが、「全体的に平等に」ではなく、困っている人や助けを必要としている人の力になれるよう考え、それを規制にとらわれずに実行できる仕事をしたいと思っていました。現場経験は全くありませんが、私自身が療育を学び成長させていただきながら、お子様とご家族のお力になれますよう尽力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
指導スタッフ
古山 麻希(Maki Koyama)
幼稚園・保育園の勤務歴通算15年。二児の母。
こんにちは!この度、保育の現場とは異なる場所での子どもの育ちに携わるご縁をいただきました。17年の保育者経験の中で出会ってきたスローステップの子どもたちが、スモールステップを踏んでいこうとする姿を見守る中で、適切な言葉かけと見守りを大事にしてきました。トータスキッズでの勤務を通して専門的な知識と実践を学びながら、お子さんと保護者の方の笑顔が増えるような指導を目指したいです。
指導スタッフ
村田 祐馬(Yuma Murata)
小学校、放課後等デイサービスで約5年間勤務。支援級担任と児童指導員として勤める中で、早期療育の大切さと子どもの育ちを見守る喜びを知る。より個別に支援を行いたいと強く考えるようになり、2022年4月よりトータスキッズの指導スタッフとして勤務開始。小学校教諭資格あり。
支援級や放課後等デイサービスで働く中で、療育の難しさを感じながらも支援が子どもの育ちにマッチしたときの嬉しさにやりがいを感じました。今回学びたかったABAを学ぶ機会をいただけて本当に嬉しく思います。お子様が一歩でも素敵な未来に歩みを進められるよう支援の充実に努めるとともに、私自身も一緒に成長していけたらと考えております。宜しくお願い致します。
指導スタッフ・トータスキッズアートクラスリーダー
牛島 恵(Megumi Ushijima)
放課後等デイサービスでの勤務経験を経て、トータスキッズに入職。表現アートセラピーの活動にも取り組んでいる。芸術研究科(日本画コース)修了、中学校・高等学校の教員免許あり。
この職種での経験はまだ浅いですが、子どもたちからたくさんのパワーをいただき、生きていることのシンプルな歓びを教えてもらう日々です。また、表現アートセラピーの活動をしており、今ここで感じている感覚を表現することで、命の鼓動にふれ自分という存在を感じていくことを大切にしています。未熟者ですが、みなさまと一緒に成長していけることを楽しみにしております!どうぞよろしくお願いいたします。
指導スタッフ
せやま めい(Mei Seyama)
通信大学子ども心理学科卒業
いつか未来ある子どもや保護者様に携わる仕事がしたいと思い、通信で子ども心理を学んできました。そしてこの度、その希望が叶い、トータスキッズでご縁をいただくことができ、とても嬉しく思います。未経験ではありますが、お子様や保護者様、スタッフの皆樣と共に成長していけるよう、努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の声
<Hくん・小学6年生通常級:トータスキッズでの療育歴9年>
トータスキッズに通えたからこそ今がある。
現在小学6年生の息子は、毎日が楽しいと通常級に通い、お友達とも遊べるようになりました。
3歳前に広汎性発達障害と診断された息子は、当初は軽度の精神遅滞もあり、少しでも改善できる療育をと、トータスキッズ(高橋先生)に出会えたことは、息子にとっても家族にとっても本当に幸運でした。
トータスキッズに通って、わかること・できることが増え、世界が広がり楽しく過ごせるようになった。これから生きていく上での可能性が広がったと実感しています。
診断当初は◯を描くこともやっとでしたが、基礎的なことから障害・状態に合う、そして効果のある療育トレーニングをコツコツと積み重ねていただき、今は想像力豊かな微細な自由画も楽しめるようになりました。
就学し、学校との連携にあたり、高橋先生がアドバイスやお力添えをくださり、とても心強く大きな支えを感じています。この支援(学校での行動観察・アセスメントなど)は実際に息子に返り、学校生活に大きく影響しています。
将来としては、息子自身が幸せを感じて生きていける自立、そして、少しでも、社会に貢献できるようになれたら。。。それが、目標です。コミュニケーション力の弱さ等々、社会生活をしていく上でどこまでやっていけるようになることができるのか、不安もあります。
けれども、これからも専門的な指導を受けながら(トータスキッズを続けながら)、頑張っている息子を認めながら、息子の可能性の扉を一つ一つ開けていけるようできることを少しずつ続けていきたいと思います。
<Rくん・年少:トータスキッズでの療育歴3年>
息子は小さいころから他人と目が合わず、3歳を過ぎても言葉らしきものは一切ありませんでした。2歳で診断が下りた時に初めて「療育」という言葉を知ったものの、親として何をすれば良いのかが分からず、不安な気持ちのまま、ただ時間ばかりが過ぎていきました。
そんな時にトータスキッズに出会い、息子より少し年上の男の子が高橋先生とお喋りしながら本当に楽しそうに課題に取り組む姿を見て、息子もこんな風に成長してもらいたいと願いトータスキッズに通わせたいと思いました。
息子は以前より笑顔が格段に増えて表情も豊かになり、そのことで彼の感情の変化に気づき対応もし易くなりました。また、最近では「ちょうだい」「いらない」などの発語も増えてきて、少しずつでも息子なりに成長していることを、親として楽しみながら受け止めることが出来るようになりました。
我が家では小学校入学への不安を抱えつつも、息子のペースにあわせて親も一緒に成長し、これからも楽しくトータスキッズに通うつもりです。ここでは子供の成長をともに喜んでくれる仲間にも出会えますのでので、これから通われる方がいらっしゃれば気持ちを共有しつつ一緒に頑張りましょう!